![]() |
遊 |
019愛犬とのリュクスな生活を楽しむ『Luxe birdie 2014 Spring & Summerコレクション』レポート |
---|---|---|
人気ペットアクセサリーブランドBIRDIEのディレクター、石原恵さんが立ち上げた、ラグジュアリーな新ブランド Luxe birdie の2014 Spring & Summer コレクションが2月22日、銀座で開かれました。会場には可愛いウェアに身を包んだ総勢40頭の犬たちが集まり、華やかな雰囲気に包まれました。 |
![]() |
生 |
013トリマーから保護犬たちへのクリスマスプレゼント! |
---|---|---|
去る12月17日(火)、「保護犬たちのサンタになろう!」を合言葉に25人のトリマーが、東京・駒沢の国際動物専門学校に集結!「第1回ボランティアトリミング」、略して「ボラトリ」が開催されました。果たしてボラトリとは、どんなイベントなのでしょうか? |
![]() |
育 |
008デンマークの動物行動学のスペシャリストから学ぶ |
---|---|---|
2013年夏、ヴィベケ・S・リーセ女史が、遠い北欧のデンマークから来日されました。彼女は行動心理に即したコンサルティング、トレーニングを行っている動物行動学のスペシャリストです。 |
![]() |
生 |
011フロントライン「セーブペットプロジェクト」の寄付窓口が「アニマル・ドネーション」に!〜西平代表理事に聞く、ドネーションへの思い〜 |
---|---|---|
ノミ・マダニ駆除薬「フロントライン」の売り上げの一部を保護犬・猫の医療費として寄付する「セーブペットプロジェクト(以下、SPP)」では、2013年4月より、寄付の窓口を一般社団法人アニマル・ドネーション(以下、アニドネ)に変更いたしました。今後、SPPの寄付金はアニドネを通じてONE LOVE プロジェクトの支援する各団体へ届けられます。今回はアニドネ代表理事の西平衣里さんにインタビュー、アニドネの活動内容や実績、SPPの寄付を受けるにあたっての意気込みを聞きました。 |
![]() |
医 |
010シニア犬の健康維持に「わんダント」を活用しよう♪ |
---|---|---|
一般的に7歳に入ると犬はシニア期に入るとされ、身体機能にも外見にもさまざまな変化が表れてきます。大好きだった散歩に行きたがらなくなったり、一日中寝てばかりだったり...。元気がなくなったように見える愛犬を見て心配になる飼い主さんも多いようです。今回はわんダントを使ってシニア期の愛犬2頭の健康管理に挑戦中の田尻さんに、わんダント活用法についてお話をうかがいました。 |
![]() |
生 |
010劣悪な多頭飼育現場から 35 頭の犬をレスキュー!〜ボランティアの力で幸せになった犬たちの今をリポート |
---|---|---|
悪臭が立ち込める劣悪な環境の中、ピーク時には 120 頭もの犬が飼われていた、静岡県小山町の多頭飼育現場。行政が何度も指導したものの思 うように解決せず、しばらく停滞状態が続いていましたが、2011 年、ボランティアの女性・Gさんが現場に入ったのをきっかけに、状況が一気に好転。飼い主同意のもとで犬たちの譲渡が進み、今では 12 頭を残すのみとなっています。問題解決のカギは何だったのでしょうか? そして犬たちは今、新しい家族のもとでどのような暮らしをしているのでしょうか?Gさんと新しい飼い主の皆さんにお話を伺いました。 |
![]() |
医 |
009「わんダント」で、お留守番中の愛犬の様子をチェック! |
---|---|---|
「留守番中の愛犬がどう過ごしているか、気になる!」という飼い主さんも多いのでは?特に暑い時期は、エアコンをつけたまま外出しても、室温が高くなりすぎていないか心配ですよね。そこで今回は愛犬用健康管理アイテム「わんダント」を使って、留守番中の愛犬の様子をチェックしているという、長井さんにインタビュー!わんダントの上手な活用法を教えていただきました。 |
![]() |
生 |
009野良猫増加をストップ!ヒトとネコが共存できる地域に 〜静岡県御殿場市の地域猫活動とは? |
---|---|---|
野良猫の増加や殺処分を防ぐ取り組みとして注目を集めている地域猫活動。ONE BRAND では、今回、約 1 年前から行政・地域住民・ボランティアが三位一体となって地域猫活動に取り組んでいる静岡県御殿場市の皆さんを取材。動物の専門家として活動に協力している、ユウ動物病院院 長の岸川直幹先生にも活動の現状と課題を伺いました。 |
![]() |
医 |
008「わんダント」で愛犬とのコミュニケーションタイムをブラッシュアップ! |
---|---|---|
愛犬と一緒に過ごす時間は至福の時間♪でも、毎日たっぷり時間を確保するのは、なかなか難しいですよね。限られた時間を有効活用して、愛犬とのコミュニケーションをもっと深めたい!と思っている飼い主さんも多いことでしょう。そんな方には富士通の愛犬健康管理アイテム「わんダント」がおススメ!愛犬の意外な一面や、愛犬のキモチを知るきっかけができ、愛犬とのコミュニケーションタイムをブラッシュアップできちゃいますよ♪ 今回は、「わんダント」愛用中の三井さんと愛犬のリュック君に、「わんダント」の魅力について教えていただきました! |
![]() |
生 |
008すべての犬が与えられた命を全うできる社会を目指して 〜ペット保険「PS 保険」が、セラピードッグ育成をサポート! |
---|---|---|
PS 保険 対談 大木トオル(国際セラピードッグ協会代表)× 竹村槇治(ペットメディカルサポート株式会社代表取締役社長) |
![]() |
医 |
007愛犬のダイエット大作戦☆ 「わんダント」を活用して愛犬の生活習慣病を防ごう! |
---|---|---|
おいしそうにフードやおやつを食べる愛犬の様子を見ていると、かわいくてついついあげ過ぎちゃう…という飼い主さん、多いのでは? でも、人間同様、犬にとっても肥満は健康の大敵!腰や足に負担がかかるだけでなく、糖尿病や心臓病など、いわゆる生活習慣病の原因にも。飼い主さんがしっかり体重コントロールをしてあげることが大切です!でも具体的にどうすればいいかわからない!という方にお勧めなのが、富士通の愛犬用健康管理アイテム「わんダント」。 |
![]() |
生 |
007第6回アニマルシェルターセミナー「被災地に学ぶシェルターメディスン」 ~災害時の動物救護・保護・譲渡を考える~ |
---|---|---|
第6回アニマルシェルターセミナーが、6月16日仙台市内で開催されました。 このセミナーは、東日本大震災で表面化した災害時のペットを取り巻く課題と向き合い、災害時にも迅速に動物救護活動ができる優秀なボランティアの養成を目指して、日本動物福祉協会と日本動物病院福祉協会が、2011年10月から定期的に開催しているものです。 |
![]() |
遊 |
007ONEBRAND 厳選!愛犬と行きたいお店紹介〜軽井沢犬文化発祥の店「軽井沢 BIRDIE」 |
---|---|---|
避暑地として知られる長野県軽井沢町。犬連れで楽しめるおしゃれなレストランやショップも多く、愛犬家にも人気のリゾートです。町のメインストリート・旧軽銀座近くにある「KARUIZAWA BIRDIE DOG Lover' s shop 」(通称・軽井沢 BIRDIE)は、約20年前に開店。以来、軽井沢の 犬文化発祥の店として多くの愛犬家に親しまれてきました。軽井沢で多くの犬たちと接してきた同店代表の石原恵さんに、軽井沢の魅力、そして犬たちとの忘れられないエピソードを教えていただきました! |
![]() |
医 |
006熱中症にならないためのわんダント活用術 |
---|---|---|
いよいよ夏本番!いつもの散歩だけでなく、水遊びやキャンプなど愛犬とアウトドアライフを楽しむのにはぴったりの季節ですね♪ でも、くれぐれも愛犬の熱中症にはご注意を!発症すると呼吸困難やおう吐などの症状が出て、処置が遅れると命にかかわることもあるのです。 今回は、愛犬の体の周りの温度も測定・記録できる犬用歩数計「わんダント」を使用している渡辺さんに、「わんダント」を活用した上手な熱中症対策について教えていただきました。 |
![]() |
育 |
006もっと気軽にトレーニング!(後編) |
---|---|---|
しつけ・トレーニングは、「愛犬への義務教育」。人間家族と犬のお互いがより幸せに、快適に日々楽しく生きていくためのコツを学ぶものです。 決して大型犬や警察犬だけではなく、小型犬、家庭犬でも、トレーニングは必ず必要。勉強なくして、いつのまにか優等生になることはないということは前編で紹介しました。 犬と暮らしていると、さまざまな事件が起きるものです。困ったら、ひとりで悩まず家庭犬のドッグ・トレーナーに相談してみるのが最良の手段。でもどうやってそのトレーナーを探せばいいのでしょう? |
![]() |
食 |
006ドライフードのおうちでの管理法 |
---|---|---|
保存がきく便利なドライフードを愛犬に与えている家庭は多いと思います。でもドライフードでもカビたり、変質して、食中毒のような体調不良の原因となることがあります。 とくに梅雨時期から夏にかけては多湿の時期なので気をつけましょう。 |
![]() |
遊 |
006暑い夏でも思いきり遊ぼう! |
---|---|---|
「犬は熱中症になっちゃうから、外出なんてできない」 そう心配になる気持ちはわかります。でも、だからといっておうちに幽閉したら、犬も退屈でストレスが溜まります。運動不足にもなります。 暑い夏でも遊ぶ方法はないのでしょうか!? |
![]() |
生 |
006ペットロスを考える②「一緒にいられてよかった」そう思える毎日を |
---|---|---|
前回の ONE LIFE「生002:ペットロスを考える①:子供時代と大人時代のそれぞれのペットロス」の後編です。 今回は実際に愛犬を失ったとき、心や体はどんなふうになるのか、ペットロスを増幅させないためにできることはなにか、などについてもう少し詳しく紹介します。 |
![]() |
医 |
005愛犬の生活習慣、見直してみませんか? その① 病気にならないための動物病院活用術 |
---|---|---|
近年、日本では家庭犬の寿命が延び、20年近く生きる犬も珍しくありません。しかし同時に肥満や糖尿病といった生活習慣病に悩む犬も増えています。愛犬の生活習慣病を防ぎ、一日も長く健康で楽しいペットライフを送るために、飼い主はどのような健康管理を心がければよいのでしょうか? 『成城こばやし動物病院』院長の小林元郎先生に聞きました! |
![]() |
食 |
005夏バテ予防ごはん |
---|---|---|
犬は夏バテするのか?しないのか?諸説ありますが、とにかく元気に夏を乗り切ってもらうことが大事! 夏の食事管理の工夫について紹介します。 |
![]() |
育 |
005もっと気軽にトレーニング!(前編) |
---|---|---|
「訓練なんて可哀想」「ドッグ・トレーナーに頼むなんて警察犬のような犬だけでしょ?」「うちの犬はもう年だから」......そんなことはありません。 トレーナーにちょっとコツを教えてもらうことにより、困った行動や悪癖が意外とあっさり改善することも多いです。そこで前編では、トレー ニングとは何か、なぜ必要か、という基本中の基本をお伝えします。 |
![]() |
住 |
005熱中症に気をつけて【屋外編】 |
---|---|---|
前編の【屋内編】に続きまして、今回は【屋外編】。屋外飼育で気をつけたいことを紹介します。 |
![]() |
遊 |
005もっと楽しむために。もう一度、ドッグランを考える(後編) |
---|---|---|
ますます数も増え充実してきているドッグラン。そこで、ただ犬を自由にするだけではなくワンランク上のドッグランの過ごし方をヒューマン・ドッグトレーナーの奥谷友紀さんに聞いてきました。後編では、実際にドッグランに行ってからのお話です。 |
![]() |
生 |
005ノア動物病院 林院長が取り組む保護猫譲渡支援活動 |
---|---|---|
最近、町でよく見かけるようになった「猫カフェ」。店内で飲み物を飲みながら猫と触れ合える「癒しスポット」として、外国人観光客にも大人気なのだとか。 この猫カフェに注目し、ちょっと変わった猫カフェを「Hako bu neco(はこぶねこ)」を経営、保護猫の譲渡支援活動に取り組んでいるのが、ノア動物病院の林文明院長です。 |
![]() |
医 |
004獣医師に聞く!~熱中症対策、ここがポイント!~ |
---|---|---|
気温が上がるこれからの季節、注意したいのが愛犬の熱中症対策。たかが熱中症と、あなどることなかれ!熱中症は、ひどい場合には、命にかかわることもある恐ろしい疾患なのです。 そこで今回は、獣医師で日本獣医師会理事の細井戸大成先生に、愛犬の熱中症対策について教えていただきました! |
![]() |
食 |
004知っておきたいドッグフードの添加物 |
---|---|---|
愛犬が毎日食べるドッグフード。愛犬の健康に欠かせないものだけに、皆さん、原材料表をチェックして、慎重に選んでいることでしょう。現在はドッグフードにも全原材料の表記が義務付けられているので、パッケージには原材料がズラリと記載されていますが、飼い主として気になるのはやはり「添加物」の存在ですよね!ある程度必要なのはわかっていても、「ホントに安全なの?」と心配になってしまいます。 |
![]() |
住 |
004熱中症に気をつけて【屋内編】 |
---|---|---|
「犬は熱中症になりやすい動物」。このことは最近多くの飼い主さんに認知されています。 それでも毎年、動物病院に駆け込む犬が後を絶たないそうです。動物の事件はほとんどニュースになりませんが、実際は、熱中症で命を落としたり、なんとか一命をとりとめた犬が、数多く存在しています。 「明日は我が身(わが犬の身)」と思って、対策を忘れないようにしましょう。 |
![]() |
育 |
004「犬のモンダイ行動の処方箋2-ケーススタディでわかる犬のしつけ」犬のベストセラー本のご紹介 |
---|---|---|
"犬のしつけ"って、犬を最大限自由にしてあげるために重要だけど、いざやるとなるとなかなか大変です。 十人十色、犬のしつけも、10頭いたら10通りです!「あるある!やるやる!ウチのコも同じだ!」その改善方法で犬と、きっとお役に立てるであろうケースをまとめたベストセラーの一册をご紹介します。 吠える、噛む、いたずらといったお困り行動は、"犬のせい"とは限りません。 |
![]() |
遊 |
004犬連れバーベキューへGO! |
---|---|---|
新緑の季節は、暑すぎず、寒すぎず、犬と遊ぶベストシーズン! 犬をどんどんアウトドアへ連れだしてあげましょう。この季節の日帰りレジャーでオススメなのが、犬連れバーベキューです。 |
![]() |
生 |
004ドイツに学ぶ動物福祉の思想 ② 〜ティアハイムの存在理由。 |
---|---|---|
殺処分ゼロを目指すお手本のひとつとなりそうな、ドイツの動物保護施設「ティアハイム」。 でも、ただ箱物をつくっても、本物の正しい道は開けません。では、ドイツにあって、日本に足りないものは何か。お金?寄付する慣習?施設?スタッフ? 前回に引き続き、ドイツの動物福祉に詳しく、日本にティアハイムを紹介した第一人者である、ベルリン在住の京子・アルシャー獣医師に教えていただきましょう。 |
![]() |
医 |
003マダニの季節到来!きちんと知って愛犬を守りたい |
---|---|---|
ニュースでも「殺人ダニ」が話題に。犬の飼い主としては非常に身近で恐ろしいですよね。でもダニはきちんとした知識と対策があれば大きな被害を防ぐことができるのです。 そこでONE LIFE【医】ではこれからますます元気になる(!!)「マダニ」をレポートします。 |
![]() |
食 |
003愛犬に合うフード、どうやって選べばいい? |
---|---|---|
毎日、愛犬に与えるフード、皆さんはどうやって選んでいますか? 手作り派の方はともかく、市販のフードを利用している場合は、種類が多くて、 どれを選べばいいか迷っちゃいますよね! そこで今回は、ペット栄養コンサルタントの奈良なぎさ先生に、愛犬に合うフードの選び方についてアドバイスをいただきました! |
![]() |
住 |
003人が犬と快適に暮らせる部屋とは? |
---|---|---|
室内で犬を飼う人が、増えています。大切な愛犬といつも一緒にいられて嬉しい半面、室内環境をどうすればいいか、悩む方も多いもの。特に愛犬に留守番させる時間が長い方は、留守中に何かトラブルがあるかも…?と不安になりがちですよね。そこで今回は、愛犬にとって快適な部屋作りのポイントをまとめてみました!ドッグアドバイザーの鈴木美和子先生からのアドバイスもお見逃しなく♪ |
![]() |
育 |
003愛犬の幸せにつながる幼児期のしつけとは? |
---|---|---|
子犬を家族に迎えたら犬と一緒に過ごすステキな毎日が始まります、はじめの一歩! 犬と一緒に生活するための「子犬のしつけ」について大切なことを知っておきましょう。 |
![]() |
遊 |
003愛犬生活にアロマを取り入れて幸せ感UP! |
---|---|---|
最近では生活の中にアロマテラピー(アロマ)を取り入れて、上手にリラックスやリフレッシュをしている人も多くなってきました。そんなアロマが愛犬との生活にもプラスになるって知っていましたか? アロマって、愛犬との生活にも取り入れられるって聞いたことはあるけど、どうやったらいいの?というワケで、今回はアドバンス・ホリスティックケア・カウンセラーの宮﨑洋子さんにお話を伺いました。 |
![]() |
生 |
003ドイツに学ぶ動物福祉の思想 ① 〜ティアハイムは100%民間の施設。待つのは死ではなく、新しい飼い主。 |
---|---|---|
ティアハイムとは、ドイツ語で「動物の家」。 殺処分をゼロにするために、日本もお手本にしたい施設として注目されています。 そこで、まず基本として、ティアハイムとは何か。 どんなことを行っている施設なのか。 それを支えるドイツの動物福祉の精神とは。 2回にわたり、ドイツ・ベルリンに暮らし、獣医師という立場でドイツの動物保護を内部から学んだ京子・アルシャーさんに話しを聞きます。 |
![]() |
医 |
002もう一度走って欲しい。犬の車いす |
---|---|---|
犬の車いすと聞くと、事故の後遺症などで歩けなくなってしまったワンちゃんのため、というイメージが強いでしょうか。実際には、病気で足が不自由になる子が圧倒的に多いといいます。ダックスフントのヘルニア、コーギーの先天性脊髄軟化症など、足を悪くしやすい犬種もあります。老化で足腰の弱るワンちゃんも少なくありません。 今回は、けっして他犬ごとではない、車いすについて――。 |
![]() |
食 |
002愛犬が食べない。その時どうする? |
---|---|---|
愛犬が食べてくれない、飼い主にとっては切実な悩みの一つと言えるでしょう。そんな時、あなたならどう対応しますか? 食ムラのある愛犬、2頭の飼い主でもありホリスティックケア・カウンセラーとして、これまで数多く「犬の食事」の相談を受けてきた笹嶋由美子さんに伺いました。 |
![]() |
住 |
002飼い主の8割が気にしていた「家のニオイ」 |
---|---|---|
犬と暮らすと少なからず家や服にニオイはついてしまうもの。特に家のニオイはこもりがちで気になります。昔に比べ、室内飼いが増えたことはもちろん、気密性が高く開け放さないスタイルの住居が主流になったことも、理由のひとつかもしれません。 |
![]() |
育 |
002効果的にしつけるために、犬の本能を知る |
---|---|---|
犬は感情表現を体全体をつかい表したり、行動であらわしたりします。そうした感情表現や行動は犬が本来もっている本能によるものが大きいのです。しつけや訓練を楽しく進めて行くためにも、犬が何を考えどのように行動したがるのかを、犬の本能から理解しておくことは大切でしょう。 |
![]() |
遊 |
002ランとRUNを楽しむ!「らんの里堂ヶ島」に行ってきました |
---|---|---|
もうすぐやってくるG.W.。今年は愛犬と一緒にどこに行こうかな~と考えている皆さんに「ランとRUNを楽しむ」(ダジャレ)絶景ショートトリップ・スポットをご紹介。 ONE LIFE編集部のいくちゃんとモコスが「らんの里」体験してきましたよ! |
![]() |
生 |
002ペットロスを考える ①:子供時代と大人時代のそれぞれのペットロス |
---|---|---|
命ある動物と暮らすと、必ず訪れるのが「死」です。私たちはいつか来る愛犬との別れをどのように受け入れるべきなのか・・・なかなか直面したくない問題ですが、改めて考えてみたいと思います。 今回から2回に渡って、数多くの雑誌で犬ライターとして活躍し、自身も犬2頭と猫1頭と暮らしている雑文家の白石花絵さんに「ペットロス」をテーマに寄稿いただきました。 |
![]() |
医 |
001動物の皮膚科医とは? いざというときの専門医 |
---|---|---|
動物の「専門医」ってご存じですか? 専門医にかかれば、なかなか改善しないとあきらめていた病気も治るかも! 今回は、日本の動物の皮膚科医の先駆けである永田雅彦先生にお話を伺ってきました。 |
![]() |
食 |
001手作りご飯がもたらす心身へのメリット |
---|---|---|
ここ数年、パートナーのために手作りご飯を作る方が増えてきました。みなさんの中にも取り入れていらっしゃる方は多いことと思います。そのきっかけは、アレルギーや各種疾患など健康面への影響を考えてというものがほとんどのようですが、果たしてその効能は? ナチュラルドッグケアセラピストの加藤ゆかりさんにお話を伺いました。 |
![]() |
住 |
001集合住宅で犬と快適に暮らすには? |
---|---|---|
特に都市部では、マンションやアパートなど、集合住宅で犬と暮らす方も多いですよね。でも、集合住宅では犬の鳴き声や臭いが原因のトラブルも起こりがち。集合住宅でも、犬と一緒に快適に暮らすためにはどんなことに気を付ければいいのでしょう?話題の「ペット共生型住宅」についてもリサーチしてみました! |
![]() |
育 |
001犬の習性を知ることで見えてくること |
---|---|---|
言葉を話せない犬も意志や感情を持ち、表情やしぐさで表現しているんです。 犬のボディーランゲージのあれこれで解る習性を知れば、より犬のことを理解できます。 |
![]() |
遊 |
001もっと楽しむために。もう一度、ドッグランを考える(前編) |
---|---|---|
春、ワンちゃんとのお出かけが楽しい季節。「週末ごとにドッグラン巡り」なんて飼い主さんも多いのでは?そこで今回は、【知ってるようで知らない?!ドッグランの一歩進んだ楽しみ方】をヒューマン・ドッグトレーナーの奥谷友紀さんに聞いてきました。 |
![]() |
生 |
001本物のブリーダーとは |
---|---|---|
日本では、純血種の子犬を欲しいと思ったら、ペットショップに行く人が多いかと思います。しかし、犬文化の先進国であるヨーロッパの多くの国では、ブリーダーから譲り受けるのが普通です。 ただ近年は日本でも、自分の欲しい犬種を事前に勉強し、ブリーダーから愛犬を手に入れようとする人がだんだん増えています。 |
【NEWS】
2016.2.16【NEWS】
2016.2.16【NEWS】
2016.2.14【NEWS】
2016.2.14【お詫びと訂正】
2016.2.5【NEWS】
2016.1.26【NEWS】
2014.12.19